2009年4月-5月 アメリカ(シアトル・アトランタ・ワシントンDC)セミナーレポート

アメリカセミナーレポート 2009/04-05

2009年4月〜5月にかけ、アメリカの三カ所(シアトル・アトランタ・ワシントンDC)でオープンセミナー、プライベートセミナーを開催。アトランタは今回初めてのセミナー開催地でもありました。

初開催となったアトランタでの参加者から感想の声をいただきました。

参加者の声から

I liked that the content was so deep and rich. And the explanations matched the physical depth and richness. It was all very pure and delivered with the feeling of a good older brother. Ark is just an excellent teacher and his material is really great.

There was nothing I didn’t like about the seminar except my own lack of ability to assimilate it instantly. And my flagging will to continue at points on Sunday afternoon. But that was me. I did hear Ark wonder if we needed to go to 6 on Saturday, so it might have gone an hour long each day. If I were in as good condition as you, I wouldn’t have noticed.

Something you could mention to Ark is my final conception of him. He seems to have a lot more power than Bruce Lee but he seems to have it by opposite approach. Where Bruce sort of collected techniques, taking something from judo, something from Northern Shaolin, something from boxing, something from aikido, Ark just develops the body to absorb and feed back forces to the opponent. And he’s fun to be around.

The information passed was concise, clear and meaningful. He is a wonderful instructor and seems to deal with each person on their own level.I had the feeling several times during the day that almost everyone was discovering new things that related to their practice.

I really enjoyed his work on the body mechanics of the arts and feel sure that going forward, this practice will become an core

part of my training and the principals that I teach.

I was impressed by the amount of time we got to spend training each day, and that Akuzawa Sensei seemed sincerely interested in giving us as much information as we could handle and taking the time to help us understand. It’s amazing that he tries so hard to give us in a short time what it took him many years of work to get himself. I really hope that we as a group can surprise him by making progress and getting other people interested.

The one improvement I think could be made is that there could be a more organized way for people to get “hands on” time with Akuzawa. For example, maybe if each person did pushout with him or received other techniques. I found him to be very accessible for those of us who were interested and asked questions, but it was easy for some people to sort of remain more in the background. I don’t think you can really understand what we’re trying to do unless you get the opportunity to feel Akuzawa Sensei. If the drill was that everyone had to push with him in turn then everyone would have an opportunity to get a glimpse of what this is about and possibly benefit from corrections at the same time.

On the whole, I thought the seminar was excellent. As I said previously, I’d rather get too much information than too little, and while I saw lots of topics discussed that I had to understand are just outside my reach for now I wouldn’t change this. It may be a long time before some of us get to see Akuzawa again, and some things may “click” later.

maybe we’ll have to save up for a trip to Tokyo…

Going to this seminar was kind of a leap of faith for me, and I wasn’t really sure what to expect, but it certainly exceeded my expectations. Ark were great, and graciously put up with all of my inane questions.

I am also glad that I purchased the dvd’s. I don’t think I could have remembered everything that was taught, and it is nice to have reference material to review the finer points.

I don’t recall ever feeling so uncoordinated in my life. As a result, I am not exactly sure what I was supposed to be feeling. I think I had some fleeting moments of feeling something, but I am hoping that the correct feeling will develop with more training. However, the one thing that I did come away with was a plan with specific exercises to start training with, and for that I am very grateful. The trip to Atlanta was completely worth it.

I also had some insight into a few things as a result of the seminar. The streching exercise at the beginning looked similar to ju no kata from judo, but it felt completely different from anything I had done before. The whole concept of kicking with the frame while maintaining the cross was also unique. There are similar moves in the judo solo exercises (5 direction kick), but again the Aunkai version felt completely different.

2009 4月16-19日 PARISセミナーレポート 

【PARISセミナーレポート 2009/04】

昨年の10月に行われたパリでの演武会、その合間に行われた2日間のセミナーから半年。再度セミナー開催依頼を頂き4回目のフランスセミナーが行われた。
今回はメインセミナー(土、日の2日間)以外に昨年の参加者を対象とし復習を兼ねた特別追加セミナー(木、金曜の2日間)、更にプロのカメラマンによる先生のフォトセッションも行われ、慌しいスケジュールとなった。
そんな一週間の印象に残った出来事を順を追って報告していきたい。

撮影(4月15日)

パリに到着した翌日、写真撮影の為に主催者レオ・田巻さんの案内で市内の撮影スタジオへ。歴史ある石造りの建物の入り口を通り抜けると静かな中庭に。その片隅に長方形をした平屋のスタジオが隣接していた。BGMにフランス語の音楽が流れ、セットもモダンな作り。これぞ芸術の国と言った感じだ。このような現場に立ち会うのは無論初めての私としては非常に刺激的な空間だった。先生と私は道着に着替え撮影が始まる。自然な立ち姿、天地人などカメラマンのリクエストに応じて、正面、真横、斜めと立ち位置を変えながら撮影、映像のチェックとテンポよく続いていく。照明による光と影のコントラスト、そして先生の自然体の構えが絶妙に融合し撮られた映像は、静止画にもかかわらず武術で必要な体内部から湧き上がってくる龍体のうねり、臨場感が上手く表現されていた。武術と芸術両方の凄み、一期一会の瞬間を体感する機会を得た。

セミナー開催

私も何度か他の武術セミナーに参加したことがある。主にその流派の型を行い、対人との様々なシチュエーションでの戦闘理論、ノウハウをレクチャーしてもらいパートナーを交代しながら反復練習し学んでいく流れだ。
阿吽会セミナーの特徴は、武術の本質、体の理合を掘り下げていく事が大前提なので、地味な単練功及び身体を認識する訓練からはいります。そして相対訓練によって使い方を学んでいく。しかし、その中身はけっして根性論ではない。そこには先生が要求している一貫した膨大で緻密なエッセンスが詰まっていて、一朝一夕で習得出来るものではない。しかし要求を守って続ければ確実に変化が起きることは主催者側、前回の参加者も理解しているようだし、もっと阿吽の基本功について深く学びたいとリクエストがあったようだ。その為、復習会とは言え基本的には前回セミナー同様、各メニューの解釈をより細かく解説し先生のデモンストレーションによる動きの分解での説明ーを行い、それを主催者レオさんがフランス語で通訳していく。

追加復習セミナー(4月16,17日)

2日間とも午後6時30分から3時間。平日いうこともあり限定された約20名前後の内容の濃いセミナーである。参加者は先生との時間を深く共有できるのでとても幸運である。
8割が前回の参加者だったが、数名初めての参加者もいた。しかもパリから南800キロ離れた地方から夜行列車で丸一日かけて来られた若者もいた。初めてセミナーに参加来られた方々にどの様に阿吽会を知ったのか興味があったので尋ねてみた。皆さんインターネットの動画デモで先生の動きを見て関心を抱き、その後主催者のブログ等で情報を集めたという方が殆ど。土日メインのセミナーでも同様の回答が多かった。東京の阿吽会でも先生の動きを動画で見て入会している生徒も多く、先生の動きから受けるインパクトは凄いと改めて感じた。

メイン・セミナー (4月18,19日)

2日間とも小雨の天気。時間は初日午前9時から昼休みを挟み午後5時まで。2日目は午前9時から午後12時。それにも関わらず当初は50名弱と伺っていた参加者は直前に追加され60名以上となる。会場は前回と同じ300畳ある柔道場。ニース、マルセイユ等フランス各地以外にベルギー、オランダなど隣国からも参加者が来られた。女性の参加者もいらっしゃる。
それだけの参加者がいると学んでいる流派も様々で合気道、空手(松濤館、和道流)居合道と日本の武道は勿論、意拳、太極拳等中国系武術、ロシアの武術システマと多種多様。上座中央に先生が立ち参加者が横一列に正座で並ぶ。主催者レオさんの挨拶でセミナーが始められた。

初めて阿吽会のセミナーに参加する方々も多かったので、初めに先生が阿吽の基盤第一段階でもあるフレーム作りそのための体のコネクション、身体への意識の使い方を分かりやすく説明された。そしてセミナーを進めるに当たり、身体の探求が目的であるが、ただ自分の感覚を感じる事に縛られそこで満足するのではなく、今後この阿吽メソッドを日々の生活にどう生かし将来的には各方面にどう応用していけるかまで意識を持ち、それが達成されて初めて術になる事。武術は本来一瞬で全ての処理が終わるもの、ある種の緊張感を持って行ってくださいというアドバイスをして頂いた。参加者もかなり納得していた。

練習内容 (状況判断)
先生は参加者全体の状況を観て、どのようにしたら要求が伝わるかを瞬時に判断し、その場に適した練習法を状況にあわせて変更、追加していく。正直私も体験していない練習法などを行うので、普段阿吽会で練習している私も毎回必死になっているのが本音だ。今回もその様な展開が多くあった。しかし思わぬ事態に瞬時に適応する神経を養うには、最高の修行であることは間違いない。
午前中は単練功から相体訓練。合間での先生の的確な説明、それを裏づけるデモンストレーション。私自身も東京では聞いたことのない深い説明をされ、気づいたらスタッフであることを忘れ参加者の一人になってしまっていた。セミナー二度目の参加者はもとより初めて参加された方々もその一貫された阿吽のトレーニングシステムに手応えを感じているのが伝わってきた。

デモンストレーション
4日間を通して各練功の意味を分解し、実際の動きとしてどう応用できるかを理解して頂くために先生によるデモンストレーションを多く行われた。東京でも先生の動きを受ける機会があるが、手を抜いて頂いていても、接していて全身に独特の緊張感と余韻が残る。今回も同様に一つの攻撃に対して千変万化に動き変化し気づいた時には垂直に畳に叩きつけられた。その光景を参加者たちは正座の姿勢を維持しながらも身を乗り出し目を皿のようにして食い入るように見ていた。 何故そこまで参加者の視線を虜にさせるのか、先生の動きは一期一会。予定調和もなくその瞬時の状況に合わせて全身のフレームが自発的に変化し続けていく。その動きにはリアリティーがあり、言葉では説明しきれない基本功の重要性を納得させるのメッセージが凝縮されてるのだ。

午後も引き続き相対訓練そして再びハードな静のトレーニング、しかし誰も決して音を上げない。その成果もありセミナー終盤には必然的に参加者の立ち方が変化していった。あっという間に密度の濃いいセミナー1日目が終了した。

剛柔の理解、接触技術(フリー)
2日目は午前3時間のセミナーとなった。夕方の便で帰国しなくてはならなかったからだ。最後のメニューとして剛から柔へ、身体が自発的に対応し相手をコントロールする訓練をおこなう。剛の練習目的はフレームの認識、強化である。全身を使っての対人訓練である。初めて先生の剛体を触れた方殆どは、一瞬感触が固くて非常に重く感じるので筋肉的力みではと錯覚してしまうようだ。実際は体の内部は全く力が抜けていてリラックスしている。だからこそ自由な動きの変化が可能となるのだ。しばらく剛を行い徐々に体を緩ませフリーで攻防を行う。この時は足を動かしたり投げやタックルを行うなどある程度自由だ。打撃以外は何でもある。とは言え実際の要求は難しい。今まで練習で培って来た身体のフレーム、コネクションを意識しながら崩していかなくては本来意味がない。頭の切り替えが本当に難しい。どうしても倒したい倒れたくない気持ちが先行し、フリーに入った瞬間各々が自分の流派の技や得意としているパターン、筋力で対応してしまう。ある者は反動を使ったり、ある者は体を捻らしたりと時間が経つにつれ熱気が帯びてくる。だがフリーは自分で気づけなかった癖が相手を通じて顕著に表れて来るので、お互いにとって非常によい勉強になる。私も最後主催者のレオさんにお願いし相手させてもらったが、東京で同じメンバーとやっているのと勝手が違い課題が沢山見つかりとても勉強になった。やはり「井の中の蛙」になってはいけないと痛感させてられた。

結び

パリ帰国の1週間後には長期3週間のアメリカセミナーを控えている先生にとってハードなスケジュールだったと思いますが、4日間全てのセミナーを全身全霊で教えられていたのが印象的でした。参加者の熱意に先生も自然と熱か入ったのではないだろうか。私も感じたことですがフランスの参加者はとても礼儀正しく真剣、教わろう、吸収しようとする姿勢が素晴らしい。昼休み中黙々と習った事を練習する参加者、セミナー終了後も出来なかった練功を繰り返し復習している方々を多く目にしました。
それは、参加者が阿吽メソッドの必要性を体で認識した表れだと思う。
「ある参加者から”フランスで阿吽会の道場はないのか”質問を受けました」と、主催者レオさんが先生に話されていました。着実に阿吽メソッドがフランスを中心にヨーロッパで定着しつつある、そんな流れを予感させるセミナーでした。また私にとって今後修行を続けていくに当たり進むべき方向性を示して頂けた貴重な1週間でありました。

(渡辺学 阿吽会)

2008年10月11日 パリ演武会出場

以前よりパリの演武会への出場要請を頂いていて具体化したのが9月初旬。これに合わせて会員の宮川・渡辺2名の同行及び第三回パリセミナーの同時開催も急遽決定。
当会では普段演武を目的とした練習はやっていないので、開催まで一ヶ月強という短期間のスケジュールで演武内容を構成し、 持ち時間15分ほどの中で阿吽会メソッドの練習内容から解釈、意識も伝わるように「基盤の練習〜対人・棒鍛錬、武術へ」という流れでご紹介してきました。

当日パリの演武会は夜に開催され、3000人の会場がほぼ満席でした。

Aunkai Enbukai Paris 2008-10-11
Aunkai Enbukai Paris 2008-10-11
Aunkai Enbukai Paris 2008-10-11
.
Aunkai Enbukai Paris 2008-10-11
Aunkai Enbukai Paris 2008-10-11
Aunkai Enbukai Paris 2008-10-11
Aunkai Enbukai Paris 2008-10-11

写真出典:

2007年4月21・22日 オランダ講習会 

2007年4月のEUセミナーの最後は、アムステルダムから車で一時間ほど行った、緑豊かで自然に恵まれた場所にある日本古武道指導者の道場で行われました。

参加者の方々の今回のEUセミナーついての感想を下記にご紹介いたします。

参加者の声より

—————————————————–
The European Aunkai seminar has once more proven that working the basics is key. Akuzawa is making these basics evermore challenging by explaing the hows and whys of all the details. Once you start to understand this, the basics become more than ‘just the basics’ and Akuzawa is the living example of it. Highly recommended.
(Dirk Crokaert – Belgium – 36 – CMA background : Hung Gar, Shuai Jiao, Taiji, Pakua, Sanda)
—————————————————–
Thoughts on the seminar:
My general undestanding of the Aunkai approach that I formed from the seminar was that:
1) In Aunkai conditioning the body seems to be an important pre-requisite to any martial training. This conditioning is not of a muscular speed/strength/endurance type as advocated in western sports but is of a different kind involving the re-training of a different kind of body movement/co-ordination and connection.
2) In Aunkai techniques arise out of this properly conditioned body moving while maintaining certain principles. This means the teaching focuses on principals and not techniques.
3) In Aunkai there seems to be an emphasis on daily solo training. From my perspective I think this would mean that a student of Aunkai would have to be much more serious and dedicated in their approach than the typical ‘2/3 sessions a week’ type student. This seems to me to be a more honest approach to training as a student can then assess from the start if they have the necessary comitment and mindset to make the practice worthwhile from a body developement perspective (as opposed to just being a ‘social’ event). This approach also seems to be in line with what truly skilled teachers in the past did to rise to a level of high ability.
4) Based on what I saw and felt at the seminar it would seem that the Aunkai approach is a lot more effective than most other approaches at getting students to a level where they can do things that other approaches take many more years to reach (if ever).
5) The system is very well thought out and structured as it seems students are able to find out more and more from the basic exercises (if they practice them with comitment :-)) which means they are then able to help push their own development forward by thinking about what they are doing and feeling. This seems different from the mindset often promoted where students are just told to copy the external forms and hope things will work in 30 years 🙂
6) I would encourage anyone with a serious interest in the development of a ‘martial body’ to train in Aunkai. While most others are concerned with techniques and applications, they are they only organisation I am aware of that openly teaches and focuses on the body as being the foundation and core of any art.
(Andrew Reed- 28- Previous experience: )

2007年4月 EUセミナーレポート【フランス・アムステルダム・オランダ講習会】

2007年4月、昨年2月のセミナー開催地であったパリとオランダの2カ国にて、講習会が開催されることとなりました。

講習会は「身体基盤」を軸とし、開催地の参加者の層に合わせながら、時には少し内容を変化させながら行われました。

日本からは阿吽会の会員3名がパリセミナーに同行し、参加してきました。

フランス講習会 4月12・13日

はじめに

私は阿吽会に入門して2年経つ。その間、武術クラスには多くの体験希望者がクラスに参加して来ました。 阿吽会で最も特徴的な事は阿吽会員を含めて外国人の訪問者が多い事です。

「何故、阿吽会の練習は外国人に受け入れられるのか」と漠然と思っていた矢先、去年に引き続き2回目のフランス、そしてオランダとセミナーの依頼が来たと先生から伺い、これは自分も行かなくては!と、勢いに任せ急きょ職場にお願して休暇を頂き、ヨーロッパセミナーに参加する事となりました。

私は休暇の都合上フランスセミナーしか参加する事が出来なかった為、今回私が体感したフランスでのセミナーの様子会場の雰囲気など紹介して行きたいと思います。

パリ中心部から地下鉄で約20〜30分そこから徒歩10分程度、マットと板の間両方のスペースのある理想的な道場で行われました。

想定外だったのは4月中旬とは思えぬ真夏のような暑さ。道場内にいるだけで汗ばんできます。

2日間を通して行われた内容は、武術クラスにおける基本コア訓練。身体の構造を認識する為のフレーム作り、さらにフレームを通して体の理合を説明して理解した後、対人との訓練でその運用法を学んでいくというセミナーです。 先生が各練功の要点、要求を事細かく解説・実演し、それを英語、フランス語に通訳していく流れで進行していきました。

1日目

阿吽会で最も重要視されている構造フレームの認識。セミナーでは、どれも体の土台を作り、上下前後左右をつなぎ、身体の収まる場所を探し学んでいく意味があります。 私レベルでの解釈ではこれ位の説明しか出来ませんが、その要求はより繊細で複雑です。 先生が常に要求している通りに行おうとすると、肉体的に辛いのは勿論だが、大変な脳疲労に襲われます。

1日目は集中的にこの基盤作りに時間が費やされました。練功中、参加者は皆身体を震わせ相当辛そうでした。しかし、誰もやめることなく一生懸命行っている姿にそこから何かを得たいと言う姿勢が感じられました。 先生が各参加者を見て回り、それぞれの体の置き方や収め方を丁寧に指導していきます。そうすると不思議と彼らの立ち位置が良い所に収まり心地良い表情に変わっていく姿が印象的でした。

昨年と今年の2回目の参加者もいると言うことで、参加者は先生の武術的解釈が一般の物とは全く違うと言う事を何となく理解している感じでした。しかし、それは漠然とした理解のようです。その為、よりイメージを持って頂けるように先生は各基本を練り上げていくと、どんな動きの応用が出来るかを随所に実践して下さった。

一つの例ですが、相手に好きに突きや蹴りをさせて相手の力を包み込むように吸収し、相手を誘導し崩していくかと思えば、雷が大地に落ちたかのような衝撃で一瞬にて相手を崩してしまう。千変万化の動きとは正にこの事です。 しかし、いくら外側からデモを見ても、内側が理解出来ていなければ本質的には分からないと思います。

色々な変化を見せるのはセミナー的にも華やかだし見ている側も変に満足してしまいますが、参加者は先生の表面的な動きだけに関心が行ってしまい本来先生が伝いたい武術的解釈が伝わらなくなってしまう恐れが十分にあります。 武術以外でもそうだが、教える側と習う側の共通認識が無いと全く違う解釈に変わってしまう。先生はセミナー中、参加者が表面にとらわれること無く本質を学ぶように、その当りを常に注意しながら指導していらっしゃいました。

2日目

昨日の復習と別の単練功・動きの訓練の後、2日目後半は接触訓練(剛柔の法等)の流れで行われました。

私自身、全く知らない人々と手合わせした時、どの位自分の軸・身体を正し続ける事が出来るかが課題の一つだったので、楽しみであり少し緊張感のある練習でした。

案の定外国の方は骨格が大きくかなり自分の体勢を維持させるのに苦労しました。 しかし、私が苦労している190cmあるような彼らも、先生と手合わせすると気付かない間に崩され、ただ苦笑いするだけでした。先生と手を合せると独特な圧力があり、何かが全身にまとわりついてくる感じです。そして時既に遅し、気づくと自分の重心は先生のコントロール下に置かれています。

もちろん単に押し引きあいではなく中途半端な結果に拘ってしまうと、練習の意図している所とかけ離れてしまう。本来、武術ではこの様な展開はありません。しかしその本質を理解する為に、あえて設定を作り、その中で基本功で培った物を練り、相手との空間や力の出所を感じ、お互いに理解を深めていかなくてはなりません。その為非常に繊細で工夫のいる訓練だと説明され、参加者も納得していました。 以上が私がフランスセミナーに参加して特に印象に残った内容です。

普段の教室での練習と別の視点から先生の動きを見、学べた出来た事で、新たな気付きも多く、大変密度の濃い2日間でした。

最後に

私が大変刺激を受け事があります。それは参加者達の先生から何かを得たいと言う貪欲な姿勢です。先生がある参加者にアドバイスを送っていると皆練習を止め、先生の所に自然と集まってくる光景をよく目にしました。ある参加者に何故セミナーに参加したのか質問してみたら、彼は今回2回目の参加だったそうだが、先生の解釈、教え方は今まで経験して来た武術には全く無い発想で、初めてのセミナー以降動きが全く変わったから今回も参加したと言っていました。彼以外の参加者も同じような事を言っており、阿吽メソッドの素晴らしさを再認識しました。

今回のフランスセミナーでの経験を通じて、何故阿吽会に海外から多くの体験希望者が来るのかが分かった気がしました。この合理的で削ぎ落とされた先生の武術的解釈が外国の方々に受け入れられる理由だと思います。

フランスセミナーでの貴重な経験は、自分の中にあった色々な囚われを取り除くのにとても良い機会でした。今後もこの感覚を維持しながら阿吽メンバーと切琢磨して今以上に進化出来るよう精進して行きたいと思う。

(渡辺 学/阿吽会 武術クラス会員)

フランスセミナー後はエド邸を後にし、ベルギーに立ち寄って留学中の当会の会員ジェラルドに再会後、アムステルダム、オランダ講習会へと続きました。

2007年2月12日開催 徒手格闘 講習会レポート

入門五ヶ月後のセミナー体験記

飲み会の時だけ10年選手のような私だが、実はまだ半年も経っていない。そんな私を 入門にかきたてた去年9月のセミナーから、意識だけはなんとか変えようと思って 稽古してきたその成果は・・・

2月12日、晴れやかに澄み切った天候に恵まれる中、参加者が集まってきた。セミナーに対する個々の思いが、それぞれの顔に緊張として表れている。 普段の稽古とは違い、通常の基本功は省 き、投げ技等に入るための簡単な準備体操や受け身から始まった。一通り終わったあ と、十字功の縦円ではなく横円、すなわち肩から肩へのライ ンをつかった受け身を練 習する。最近総合の試合に 出た参加者の話題から払い腰を取り上げ、十字功を使った払い腰の練習へと進む。相 手を腰に乗せたあと臀部を後方へ突き出しつつ地面か ら 伸び上がるような投げ方では なく、力をつかわずにストンと真下に相手を落とす。しかし見るのとやるのは大違い で、自分の軸がブレまくって、先生のようにはできない。 グラブを着用し、突きの稽古へ。肘と膝の一致に注意しつつ前 進、後退を連で行う。パートナーと組んで相方のグラブを標的に、動きながらの突き の稽古を行った後、蹴りも交えて軽いスパーリン グへ。

ここにおいて、身体操作ではなく、身体創作という語の意味がはっきりしてくる。闘うとは、技の引き出しをたくさんつくり、それを状況に合わせて引っ張り出す、とい うような、なにやら膨大なデータベース から必要な情報を引っ張り出すような悠長な 操作をすることではない。データベースにアクセスしている時間はすべて無駄である。無駄はどんどん削ぎ落としていくのが阿吽会の概念である。闘えるとは、即興できる身体を持 つ、という こと。技術=データベースではなく、技術=身体=武術体 なのである。 技術はノウハウではなく、それを使う身体そのものである、ということ。これはもう 意識転換にほかならない。

こうきたらこう、 とか、ああきたらああ、などというノウ ハウではなく、身体そのものが武術になっているからCPUにアクセスしないですむ。 身体がそうなっていない限り、技のコレクターの域を出ない。 せいぜいノウハウを引 き出す速度が速くなるか、または引き出すのになれたデータをしょっちゅう引き出し、やがては他のデータに埃がかぶるか、である。置かれた状況に最適な対策を、瞬 時に身体がこしらえ、無駄の ない処理作業をしていく。そういう身体を作り上げてい くのが日々の阿吽会の稽古法である。アプローチがまったく違うので、錬功法はあっ ても形がないのも、創作を妨げないようにする配慮に 他ならない。

次にその創作だが、創作にはいくつかの必要条件を満たさなければならない。なんで もいいわけでは、もちろんない。それはさまざまな接触技術の訓練を通して、個々が 自得していくことである。先生はすべての弟子のカスタマイズを引き受けるサービス センターではないのだ。武術に甘えは一切許されない。厳しい世界。気付かないもの は永遠に無駄な時間を過ごすことになる。それを再認識した今回のセミナーは、私に 一層の変革の必要性を痛感させた。

(阿吽会 武術クラス 田中英雄 )

2006年9月18日開催 散打講習会レポート

散打講習会に参加して

今回で散打講習会の参加は2回目。過去にグラブでの経験も浅く、散打(スパーリング系体)にあまり興味がなかった私がどうして再び参加したかというと、前回初めて参加した散打講習での体験にあります。初級散打と言う事で最低限度の基本的な突き、蹴りは勿論 相手に対して、自分の細かい身体運用を認識しながら動きの空間を作り出すといった流れを研究していく部分がこの講習会の重要な内容になっています。更に さまざま段階を 追って最後にスパーリングを通じて日々の練習にフィードバックできるような体系的なメニューが組まれていると思います。前回参加した打撃系初心者の知り合いも後半には初心者とは感じられないくらいの動き(蹴りなども・・)に変わってしまった現実に非常に衝撃を受け、私は武術クラスの基本訓練の重要性を再確認できました。2回目の参加と言うことで私なりに感じた事を簡単ですがレポートしたいと思います。
台風13号の影響で当日は不安定な天候にもかかわらず、他の武道経験者やアメリカからのゲストなどさまざまな人たちが参加してました。

最初は身体をほぐす意味での簡単なストレッチ、しかしここにも本来さまざまな要求があり正しくやるにはかなり難しいと感じました。各コネクションを緩めていくんですが、一般的な柔軟性を求めるやり方ではなく、骨盤や股関節を中心に上下を繋いだまま行わなければなりません。ちなみに阿吽会の武術クラスではストレッチや準備体操はこれといって行っていない。全体練習での基本錬功の過程で身体が整っていくからである。【阿久澤代表は普段クラスでは、『本来訓練順序などどうでもいい。・・・クラスや教室だからこのようにやっているが・・・』と言われている。】

つづいて、受け身ですが基本的には2人1組で投げからの前後受け身を含んだ、いろいろなバリエ−ションをやりました。しかし重要な点は相手の力やベクトルがかかってから受けるというより、相手と同化しながら受けていくような印象です。(言葉ではなかなか上手く表現できませんが・・・)また、1人で訓練する際、小さいマットで前後左右受けるのですが床が滑るのもあって私達が受け身をするとマットがかなりズレてしまうが、阿久澤代表が受けるとマットがズレない上、畳1畳分ぐらいのところで起き上がっていることに驚きました。総合格闘技を現役でやっている人が参加していて真剣に先生に質問していのが印象的でした。

一般的に見られるディフェンスと言った概念とは違い、相手との距離や空間などを含めての”崩し”を垣間見ることができました。相手の体幹部に密着する技術はなかなか外から見ただけでは理解できません。初めて散打講習会に参加した武術暦が長いTさんも、まるで抵抗がないのでこんな感覚は初めてだ・・と驚いてました。

後半、ミットや防具を使っての散打(自由攻撃)のシミュレーションの為、基本的な攻撃の有効性を認識する訓練に入りました。突きに関しては単発的な動かし方や部分的な力ではなく移動するエネルギー本来のバランスや常に身体の要がぶれないよう動く練習を注意しながら御互いアドバイスしてできたことは良かったと思います。

最後に参加者のレベルに合わせて、スパーリングを行いました。個々、それぞれのバックグランドが違ってもここまでの流れで、この講習会の趣旨が皆 個人レベルで理解できているような印象を受けました。 実際、現実としてすぐ解釈や動きそのものは変わりませんが、目的を持って皆、スパーリングに集中していました。ふたを開けてみると外国勢は、非常にアグレッシブな人もいた為 感情的になる場面もたびたびありましたが、ある意味今までやってきた武術、武道のプライドや経験が如実に試されているという一面もある為、緊張感あるいい経験ができ、 これからの訓練、練習にたくさんの課題が見つかり普段のクラスの本当の意味がこのような角度で身に染み、実感した次第です。

以上、改めて思うことはどのスタイルがどうとか、こうとかではなく、阿吽会で教えている事は一般社会でもそのエッセンスが生かせれているのだという事です。勿論、武術ですので厳しい側面は当たり前ですがあります。散打という競技やルールのあるスポーツと一緒にすることはできないと思います。

しかし、個々の目的やニーズに合わせて学べるところがこの会の素晴らしいところだと感じました。阿吽会に入会して1年数ヶ月経ちましたが、阿久澤代表の稀有な解釈や発想はいまだに理解できてない私ですが、その奥深さを知るとともに、これからの練習で少しでも進化できるよう頑張りたいと思います。

(阿吽会 武術クラス 渡辺 学)

2006年2月 フランスPARISセミナーに通訳として同行して

2006年2月 EUにて初めてのセミナーが開催されました。

いきさつ

昨年より阿吽会会員が、当会で阿久澤代表が教えている内容を海外の武術フォーラムに書き込んだ事がちょっとした話題になっていました。当初は11月にアメリカでの講習会の依頼を頂きましたが日程の調整が付かず、延期に。そんな折、フォーラムの参加者で長年“陳式太極拳の四傑“陳小旺”の元で武術を学び、陳小旺に認められてパリでセミナーを行った事もあるマイク氏が、阿久澤代表の言っていることに興味を持ち、パリ在住で武術を指導しているエドワードに阿久澤代表を紹介。エドワードは阿久澤代表や阿吽会の事を知りませんでしたが、フォーラムでの内容やマイクの薦めもあり、興味を持たれ、阿吽会のPARISセミナーを企画・開催してくれる事になりました。

2006年2月7日 ロンドン練習会 〜 パリセミナーの前の小さな練習会

パリのセミナーの前に、阿吽会の会員で現在ロンドンのビジネススクールに留学中のジェラルドが居るロンドンに立ち寄る事に。彼の呼びかけで、阿久澤代表に興味を持ち学びたいと思ったメンバー(マーシャルアーツの経験者・アメリカ軍に所属しアフガニスタンの戦争で指揮官だった人・空手などの有段者など)が集まり、練習会が行われました。

通訳

通訳は、初日はパリ在住で合気道の指導をされている土屋さん、2日目はロンドンに留学中のジェラルドがフランス語の通訳に、ロバートには英語通訳を担ってもらいました。

通訳として同行して

Paris講習会は30人以上のさまざまな国の参加者の前で、生徒である私は阿久澤代表の通訳も兼ねているので、緊張感はさすがにありました。なぜなら、訳すと言っても、武術の解釈や概念を言語で伝えるというのは難しいからです。阿久澤代表の表現と意味を理解した上で、自分の言葉に置き換えて直さなければいけません。言語の上での意味合いが、さまざまな国の方相手に、武術の内観的なの部分や日本独自の表現まで、英語でわかりやすく説明出来るかが、私の課題でした。

でも、講習会の日になって参加者の前に立ったら面白い事を経験する事ができました。阿久澤代表の伝えようとしているものの難しさは先ほど述べたように、言語上に置いての表現の限界という側面もありましたが、同時に講習会に集まってたみなさんは色々な流派、バックグラウンドがある為、ある種、考え方、スタイル、そして言語の壁をとっぱらい説明しなければいけないという事でした。
しかし、人間と言うものは、場に置かれプレッシャーを少し与えられると、今まで自分が経験してきた知識、概念、意識が他の人に説明する事で一段と深まる事もあるという不思議な経験をする事ができました。今までの練習、訓練、意識的な理解は自分なりの解釈で、おまけに日本語のわからない参加者に英語で説明しなければいけない為、自分のもっている理解範囲のものを色々な角度から見て分析し、阿久澤代表のいう事を噛み砕いて説明する事に努めたからです。そこから得た“深まり”は、頭だけで考えただけでは得られなかった自己を認識するいい経験になりました。

参加していた方と一緒に鍛練をやって、考え、自分の肉体をよくよく感じながら色々な方向から考え直したから、新しい発想を得られたのだと思います。通訳という体験を通じて自分の理解も不思議に深まり、今まで何となく感じていた事、理解していた事を他人に教えようとして失敗し、どのように伝えればわかるのかを考えながら説明する事によってその“何となく”が始めて“あ、こう言うことなんだ!”というはっきりした肉体精神融合の理解に変わり、自分でも大変驚きました。自分の今までの感じていた事がどれだけあいまいだったのか、そしてわかっていたつもりのものが浅かったのかも知りました。
これからの練習にもこの体験で得たことを教訓に、練習をより深く、また時には自分を客観的な角度から見直しつつ深めていきたいと思っています。

(ロバート・ジョン/阿吽会武術クラス)

GW特別講習会 初級散打講習会レポート

2005年5月4日、GW特別講習会の第2日目は初級散打講習会。今回は初級散打という事で、散打の基本・攻撃への崩しなどの技術を通し、本質的な武術としての身体操作とはどういったものかを理解していただく内容となりました。

【リポート】
二日目の講習会は棒体術講習会と違って身体作りではなく、散打という競技での身体の武術的な生かし方と、制約された中で相手に対して有効的な動きを行う難しさを体感しました。 講習会の内容は、初日とはまるっきり反対で、武術基本功は行わず、主にストレッチなどでウォーミングアップを行ってから早速初級散打に入りました。

まずは、立ち位置やスタンス、間合い等、グラブでの距離を認識しながら相手と自分の関係を学んでいきます。足をとめて打ち合うのではなく、最初は相手の攻撃を外したり、崩す方向性で訓練していきます。 素手とグローブの違いにより手先の技術はかなり塞がれます。阿久沢先生がよく言っている身体の各コネクション切らさず、自分の身体をいかに整えて動くという方向性で講習会は進んでいきました。これはやはり見た目より難しくて、身体の各部を整えながら普通に歩くのは神経を使います。 次の段階としてこの”繋がった感覚”を保ちながらパンチの方に入りました。通常のパンチとは違って、まず「打つ」という意識に捉われず手を自然に出すことを学びます。そして、打つと言うより、送ると言う感覚で行うように練習していきます。 Kua、そして、頭の先から背中を通す感覚を中心に戻し・出しながら力を送ろうとするような感覚で行います。と言葉では表現できますが、実際に行うのは中々難しい。

次は散打ということもあり 今回はベーシックな蹴りのバリエーションを行いました。サイドキックはパンチの時と同じく、相手の方にExpand、送る感覚で行います。 キックというと蹴ることに意識がいきがちですが、この練習においては、実は蹴る足よりも支えている軸足の感覚が大事で、蹴る事は基本の体軸を保ちつつ重心を水平移動した結果として力が伝達したという事になります。蹴る時も足から背中、頭に走る繋がった感覚を保つことが必要だと思います。そして蹴る時に常に足の間に橋のアーチの感覚があるような意識で行います。簡単な蹴りでも繊細に行わなければ対人相手では有効ではありません。 力を出してないなくても力を使う以上に疲れます。

その他の蹴りもまたサイドキックと同様、通常のキックのような腰を溜めて”蹴る”のとは違い、前に普通に進みながら軸足に感覚を送らせ、一瞬にして自分の中心を前の方に出し、蹴る足がたまたまその中心を送ろうとしているために力が求心的に働いているっといった感じです。これも行うのはかなり難しい。

最後は参加者たちが、その日に学んだ”自分を崩さずに相手の線を外し崩す”事を意識してライトスパーリングを行いました。練習の過程である程度の決まり中で行うにおいても気を配るのはとても難しい要求だというのに、相手との自由体練の中で「自分を保つ」という要求を意識するのはなかなか行えないという現実を味わいます。相手と接触する前は自分を保つ意識をしていたが、やはり接触があった瞬間神経は手や足の方にはしり、どうしても「蹴る」・「打つ」ことに意識がいってしまい、もうボロボロです。 防御に関しては普段のカリキュラムの延長線が生かせたような気がします。しかし攻める時は自分が崩れてしまう・・・このジレンマを今後どうするか、勉強する事が多いです。

今回の講習会に参加して、色々な疑問に対して糸口を見つけたような気がしますが、同時に同数の疑問も出てきました。基本として、一人で行う練習は大事で、武術的な意味で行えばとても意識を使い難しい。しかし、これに加えて動いている相手がいると、いろんな気持ち、感情、が出て、これを受け入れながら行って、そして身体の全ての条件を保つと言う事の難しさを実感しました。ジレンマがありすぎて、悩みや疑問は、深く理解するごとにますます多く増えるが、悩みや疑問がなければ進化しないと思います。次の講習会までに毎日1%ずつでも自分を理解し積み重ねるように頑張ろうと思います。

ロバート・ジョン

GW特別講習会 棒体術講習レポート

2005年5月3日、GW特別講習会の第1日目は棒体術講習会。 棒の講習会は1月に続き二回目でしたが、連続で参加された方もいらっしゃいました。

【リポート】棒体術の講習会に参加して−棒の彼方に見えるもの−

阿吽会の棒体術講習会に参加した。講習会の内容は後ほど述べるとして、まず最初に、なぜ棒体術なのかを述べておく。棒体術と言えば、棒を持っての型を通しての実技訓練、または形を演じるといったことを想像されるが、阿吽会の講習会はそれとは意味も解釈もまったく違う。棒を物差しとして使い、身体の使い方整えることが主な目的である。それゆえにこそ、棒「体術」と称する訳である(勿論、棒の振り方、使い方もレクチャーされるが)。阿久澤先生がよく仰ることに、「小手先の技術に走ってはダメだ、身体の芯を使わなければならない、要を理解しなければならない」というのがあるが、棒という制約を課し、体の自由度を敢て減らすことによって、身体の芯を意識させることが今回の講習会の狙いである。さしずめ、棒の彼方に身体の使い方が見える、というところであろうか。

さて、セミナーの中身をザッとご紹介しておくと、最初は、準備体操代わりの棒の素振りをし、次に棒に手を密着させてのバランス歩法、棒の操法(振り下ろし・振り上げ・突き)、そして仕上げに、棒を用いての「出・入力」といったメニューである。

それぞれのメニューについてもう少しお話しておきたい。 まず準備体操代わりの素振りである。言葉にすると簡単だが、実際は阿久澤先生が時折見せる「変わり身」にも通じる、なかなかに侮れないものである。 メニュー二つ目のバランス歩法というのは言葉にし難いが、一言で言えば体を中心から動かすためのトレーニングである。棒と手を密着させ、両腕を一本の「棒」と化す。この「棒」が縦の円を描いて回るよう身体を操作する(自分が風車になった状態をご想像頂ければよいか)のだが、これがかなり難しい。特に肩甲骨の辺りに強烈な圧力がかかり時として苦痛を伴う。阿久澤先生は、「身体の芯をブラしていけない」と指導されるが、そうするためには、腹を中心に体を動かさざるを得ず、いわゆる臍下三寸に力が篭るのが実感できる。体作りには好適かもしれない。

メニュー三つめの棒の操法は、全身を強調させ、棒先への力の集中の方法を学ぶ。棒の振り方・突き方の学習だが、単に棒の操作にとどまるものではない。棒を手刀や拳に代えれば、そのまま徒手体術への展開が可能となるのではなかろうか。中国や日本の古武術では、「武器は手の延長」と言われるが、その言葉が実感されるものであった。

そして今回の課題の最後に、棒を用いての『出・入力』を対人的に経験する意味で一本の棒を通して2人で崩しあう練習をした。徒手と明らかに違い思うように相手の自由を奪うことは出来ない。単なる力比べでは体格・体力に勝る相手を崩すことはできない。全身の協調が必要となるが、筆者の場合、終始力比べに陥ってしまい、自らの非力を痛感するだけの結果に終わってしまった。このような盛り沢山の内容がわずか3時間半で消化され、浅学菲才の筆者は消化不良を懸念するほどであった。日頃運動不足の筆者にとっては、いささかハードであり、翌日以降激烈な筋肉痛に悩まされるというオマケもついたが。

講習会終了後も講習会で得たことを身に着けるべく、日常生活の中で身体の秦を意識するよう努めているが、これがなかなか難しい。とはいうものの、時間はかかろうとも倦まず弛まず継続して、その効果を自らの体と感覚で検証していきたいと考えている。聞くところによれば、阿久澤先生は、秋頃を目処に第3回目の棒体術セミナーを構想されておられるとのこと。今から楽しみである。

大塚修生